2011年7月27日水曜日

ポップで振り返る知りサイ100巻の軌跡-003

今朝のあさイチ(NHK)で食中毒の話題をとりあげていましたが、ユッケの話もさることながら、時期的に気になる話題でもあります。というわけで、「ポップで振り返る知りサイ100巻の軌跡」第3回は、「知りたいサイエンス!」シリーズきってのロングセラー
へんな毒 すごい毒――こっそり打ち明ける毒学入門





前回、薬の本を紹介しましたが、毒と薬は表裏一体。いやもう特に違いなしなのです、実は。
ちょっと本文の書き出しを抜粋してみましょう。

一般的に「毒」という言葉には危険で良くないものというイメージがあり、その逆に「薬」とは安全で良いものと思われている。あたかも毒と薬というのは対立する別々の存在であるようである。
だが、科学的にみると、毒と薬の間に明確なちがいはない。毒も薬もともに生物活性に影響を与える作用があり、本質的にまったく同じものである。

なんと、びっくり! 毒になったり、薬になったりするのは、ひとえにその量のちがいであると。じゃあ、あのトリカブト(毒草)なんてのも薬になるんですか、先生、と聞きたくもなりますが、塊茎を乾燥したもの(附子)は漢方の世界では、強心や利尿作用を持つ薬として用いられていたそうです。ただし、量をまちがえると、たちまち猛毒になってしまう……そういう意味では、身の回りのあらゆる物質は、酒であれ、砂糖であれ、塩であれ、毒になりうるというわけです。

ふーむ、と感心しながらいよいよ実際の毒のサイエンスへ突入していくわけですが、さまざまな毒の秘密、その由来から作用のメカニズム、事件やエピソード、実に多岐にわたって毒の話が満喫できます。毒をもって毒を制す……とくに意味はありませんが、この夏の読書タイムに『へんな毒 すごい毒』、いかがでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿